創立100周年記念事業実行委員会
応援団旗が新調されました
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和2年度はほとんど活躍する場面がなかった応援委員会ですが、感染拡大防止に留意しながら活動を続けており、令和2年10月2日に渋川スカイランドパークで行われた「渋川高校創立百周年記念イベント」では力強い演技を見せてくれました。それまでまちまちであった校章の形状、色を、令和元年度に確認、制定したこと、現在の旗が老朽化により、退色、ほころびが目立つことから、創立100周年記念事業の一環として、新調していただくことができました。
トレーニングマシンの整備が行われました
トレーニングルームに設置されていた同種のマシンが老朽化により使用できなくなっており、部品も製造中止になっていることから修繕もできない状態となっていましたが、このたび創立100周年記念事業の一環として、新しい機械と入れ替えることができました。運動部の生徒の筋力トレーニングに毎日活用されています。
群馬交響楽団へ10万円の寄附を行いました
令和2年12月10日、森田実行委員長、宮下同窓会長、高橋校長が群馬交響楽団を訪れ、寄附金の贈呈を行いました。11月8日に予定されていた創立100周年記念式典では、群馬交響楽団渡会裕之常務理事(昭和58卒)を講師にお迎えして記念講演を行うことを計画していましたが、記念式典が中止となったため、実現できませんでした。この間、渡会常務理事には記念講演に向けて準備を進めていただいていたところです。そのお骨折りに感謝申し上げるとともに、群馬交響楽団の発展、渡会さんのますますのご活躍をお祈りして実行委員会から群馬交響楽団へ寄附金を贈呈することとしたものです。
左から、高橋校長、宮下同窓会長、森田実行委員長、群馬交響楽団藪原専務理事、渡会常務理事
森田実行委員長から渡会常務理事に記念誌と記念品をお贈りしました。
体育館放送設備の整備が行われました。
創立100周年記念碑の除幕式を行いました。
創立100周年記念誌・記念品授与式を挙行しました。
11月16日、全校生徒を対象とした記念誌・記念品授与式を挙行しました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、全校生徒が一堂に会することはできませんでしたが、森田実行委員長から、校内放送でご挨拶をいただき、その後、会議室に生徒会長及び各クラス代表が集合し、森田実行委員長から記念誌・記念品を受け取りました。
創立100周年記念品をお届けします。
11月8日の上毛新聞に、企画広報を掲載しました。
(著作権の関係でイメージだけご覧ください)
「榛嶺の学舎に育った作家たち」記念シンポジウムが開催されました。
令和2年11月8日(日)、渋川市民会館小ホールにおいて、「榛嶺の学舎に育った作家たち」記念シンポジウムが開催されました。このシンポジウムは、現在、渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館で開催されている「渋川高校出身作家展『榛嶺の学舎に育った作家たち』」をテーマに取り上げ、美術、表現活動の分野で、かくも多彩な人材を輩出した「渋高」とはどのような学校であったのかを深く掘り下げようという企画です。当日の渋川市は小春日和の天候に恵まれ、小ホールはほぼ満席となりました。シンポジウムに先立ち、かつて渋川高校で音楽の教師として教鞭をとられ、その後、ウィーン留学を経てクラリネット演奏家として活躍されている高橋貞春先生のミニコンサートも行われ、高橋先生のかつての教え子も多数参加されていたようです。
「渋川高校創立100周年記念誌」が完成しました。
案内標識が設置されました
(南から)
(北から)
渋川高校出身作家展「榛嶺の学舎に育った作家たち」が始まりました
オブジェの寄贈のお申し出を紹介させていただいた小淵俊夫さんの作品を探しました。最初は見つけられなかったのですが、通路に点々と並んだ小さな石像群を発見。「石の種」と題する小淵さんの作品です。植物や動物を象ったと思われる石像群は、ちょっとユーモラスでかわいらしい感じがします。
教育環境整備(学習室整備)寄贈式が行われました
渋川高校出身作家展が始まります。(続き)
「榛嶺の学舎に育った作家たち」に出展されている彫刻家の小淵俊夫さん(昭和51年卒)から、1998年第83回二科展出品作品「幼星のゆりかご」を学校へ寄贈したいというお申し出をいただきました。残念ながら、学校では、作品を末永く大切に保管、展示していく態勢を整えることができず、せっかくのご厚意を実現することができませんでした。寄贈のお申し出をいただいた作品を写真でご紹介させていただきます。展示されているのはこの作品ではありませんが、「榛嶺の学舎に育った作家たち」で、是非、小淵俊夫さんの世界に触れてみてください。
渋川高校出身作家展「榛嶺の学舎に育った作家たち」が始まります。
次のPDFファイルを開くと、リーフレットの詳細がご覧いただけます。スマートフォンでご覧の方で、うまく開けないときは、画面左下隅のパソコンのマークをクリックしてパソコンモードに切り替えみてください。渋川高校出身作家展リーフレット.pdf
10月2日に渋川高校創立百周年記念イベントが開催されました
応援団の指導で校歌を斉唱
花火「百周年記念『歩み』」(フィナーレの大スターマイン)
渋川高校の文化祭「榛嶺祭」は隔年に開催されていますが、本年は学校創立100周年を迎えることから、「百周年記念榛嶺祭」として例年に増して盛大に開催するべく生徒実行委員会を中心に準備を進めてきました。新型コロナウイルスの世界的な流行という予期せざる事態にみまわれ、「百周年記念榛嶺祭」は中止のやむなきに至りましたが、生徒の熱意はやみがたく、打上げ花火で母校の創立百周年を祝いたいという計画が提案され、渋川スカイランドパーク様、有限会社菊屋小幡花火店様のご協力、渋川高等学校同窓会のご支援により、本イベントが実現しました。
カウントダウンイベントでは、髙木渋川市長、森田100周年記念事業実行委員長、宮下同窓会長からご挨拶をいただき、生徒250余名が応援団の指導で高らかに「自由の子」を斉唱した後、全員でカウントダウン、花火の打上げとなりました。
花火は、菊屋小幡花火店様の企画による「百周年記念『歩み』」と題する約12分のプログラムで、フィナーレは、渋川高校のこれからの発展を表す夜空いっぱいの大スターマインの輝きで締めくくられました。
花火は、新型コロナウイルス感染防止対策のため、生徒、学校職員、来賓のみで、事前の予告は行わずに開催しました。
(本事業は100周年記念事業実行委員会の事業ではありませんが、渋川高校100周年を記念する関連事業としてご紹介しています)
校歌CDの再プレス3,000枚できました
東京同窓会のご協力により、校歌CDを3,000枚再プレスしました。100周年記念事業に1口以上のご寄附をいただいた皆様への記念品としてお配りするほか、毎年の新入生に配布する予定です。このCDには、「自由の子」に始まる現在の校歌の他に、応援歌や旧制渋川中学校の校歌も収録しています。初盤は、平成24年に、東京同窓会角田正衛副会長、ピアニストの保坂修平さん(平成8年卒)のご尽力により制作されたものですが、母校創立100周年を記念して再プレスいたしました。
学習室の整備が始まりました
令和2年9月26日から、いよいよキャレルデスク、椅子の搬入がはじまりました。渋川高等学校には、管理棟1階と榛嶺会館1階に合わせて二つの学習室があり、生徒は朝7時から夜8時30分まで学習のために使用することができます。創立100周年記念事業として、約600万円をかけて、これらの学習室に、キャレルデスク(学習用机)、照明装置、椅子合計84組を整備します。