〒377-0008 群馬県渋川市渋川678-3 TEL:0279-22-4120 FAX:0279-24-9347
渋高ブログ
令和7年度 第1回 学校説明会
8月7日(木)に吉岡町文化センターにて第1回学校説明会が、午前、午後の二部制で開催されました。たくさんの中学生、保護者、中学校の先生方にご来場いただきました。
渋高在校生の言葉を聞いた多くの中学生が、未来の渋高生となり自由な校風の下活躍してくれることを、大いに期待しています。
第2回学校説明会は10月18日(土)に渋川高校会場で開催予定です。授業や部活動、在校生によるi-Pro発表(探究成果発表)等を実際に見たり、聞いたりしていただきます。また、在校生ガイドによる「校内見学ツアー」も予定しています。是非参加していただき、渋高生活を実感してください。
※当日の様子(写真)は後日、掲載いたします。
学習合宿
7月28日(月)~31日(木)の日程で尾瀬岩鞍リゾートホテルにて学習合宿が行われました。開校式で校長先生から「決められた時間の限り、我慢して学習することで勉強に必要な体力を身に着けよう。」「学習合宿終了後が大切、そこからの生活で成果を実感しよう。」などの激励の言葉をいただきました。参加生徒は、決意を新たにし四日間の学習合宿をしっかりと乗り切り、大きく成長したことと思います。
1学期終業式
7/18(金)に1学期終業式およびソフトテニス部東日本大会・自転車競技部インターハイの壮行会と、離退任式がおこなわれました。
終業式では、校長より、時間の4点固定および偏らない情報収集について話がありました。
壮行会で、ソフトテニス部・自転車競技部に、この夏に行われる上位大会に向けてのエールを送りました。
また、退職される二人の先生からご挨拶をいただきました。
自転車競技部の活躍(6月)
本校の關口煌大(2年)が6月8日(土)に行われたJBCF石川ロードにおいて第2位に入賞し、6月29日(土)行われた全日本自転車競技大会ロードレース(ジュニア、U17)では第8位と健闘しました。
各生徒が 高い目標を持って日々の活動に取り組むことができています。
チームとしてさらに成長することができるよう励んで参ります。
関東大会結果報告(自転車競技部)
6月2日(日)に静岡県伊豆市の日本サイクルスポーツセンターにおいて、自転車競技ロードレースに6名の選手が参加しました。
本校からは、關口煌大(2年)が第3位に入賞し、8月3日(日)に鳥取県で行われる全国大会の出場を決めました。
教育実習生と語る会
6/11(水)教育実習生と語る会が行われました。
在校生に対して、教育実習生3名が高校時代の学習や部活動のこと、大学での学びや生活のことを話してくれました。
生徒自身の将来のことを具体的に考えるきっかけになりました。
第35回榛嶺祭 多くの皆様のご来場ありがとうございました
第35回榛嶺祭が終了しました。
多くの皆様にご来場いただきありがとうございました。
渋高生もとても楽しくこの榛嶺祭を楽しむことができました。
次回の榛嶺祭もより楽しいものになるように頑張っていきます。
榛嶺祭③
第35回榛嶺祭2日目始まりました
6/14(土)は雨の中でしたが大盛況でした。
本日は校庭で模擬店が出ています。
各クラスおよび部活動・同好会・委員会の展示を紹介します。
6/15(日)の一般公開は10:00~15:30です。
多くの皆様のご来場お待ちしております。
駐車場はございません。公共交通機関等を利用しお越しください。
榛嶺祭②
6/14(土)、6/15(日)第35回榛嶺祭が行われています。
各クラスおよび部活動・同好会・委員会の展示を紹介します。
6/15(日)の一般公開は10:00~15:30です。
多くの皆様のご来場お待ちしております。
榛嶺祭①
本日6/14(土)、明日6/15(日)で渋川高校の榛嶺祭(文化祭)が開催されます。
多くの皆様の参加をお待ちしています。
駐車場はございません。公共交通機関等を利用しお越しください。
6/13(金)15:10~16:30に仮装行列を行いました。
地域の方々の応援や、渋川女子高校の協力を得て無事仮装行列を行うことができました。
3学年進路講演会
6月3日(火)6限に3学年進路講演会が行われ、3年生と保護者56名が参加しました。ベネッセコーポレーションの増子育穂様を講師としてお迎えし「進路実現に向けて~今年度の入試について動向整理~」という演題でお話をいただきました。
現役の受験生は、今取り組むべきことをしっかり把握し、努力することでこれからも十分に学力が伸びることとデータを示しながらわかりやすく説明していただきました。3年生の意識がより一層向上した講演会となりました。
i₋Pro発表会
5月23日(金)に本校体育館にてi‐Pro発表会が行われました。各ゼミの代表である3年生6名が、自ら設定したテーマについて探究した成果をプレゼンテーション形式で発表しました。発表会には、1・2年生も参加し、今後行う個人テーマ探究の参考となりました。
6名が発表したテーマは以下の通りです。
・新型WindowsOSを人気者にする~君はWindowsを「最高の相棒」にできますか~
・お金が欲しい人の話
・香りで人は恋をするのか
・2050年の世界共通言語は何になっているのか
・これから売れるアイドルとは!~歴史から学ぶ戦略と功績~
・オタクを魅了する”沸き曲”の構成
授業公開・PTA総会・講演会
5月17日(土)授業公開・PTA総会・講演会が行われました。
雨の降る中、多くの保護者の方に参加いただきました。
株式会社マイナビより菊池様をお迎えして『「進学のその先」を考える』という題で講演会を行いました。
その後、各学年でクラス懇談会や学年集会などが行われました。
高校総体結果報告(テニス部)
4/26(土)、4/29(火)に個人戦西地区予選が、5/9(金)に団体戦が行われました。
個人戦ではシングルスで予選の決勝まで進みましたが敗退してしまいました。
団体戦では初戦の前橋東高校に1-2で敗戦してしまいました。3年生が今大会をもって引退となるため、新たなチームで日々練習に励んでいきたいと思います。
高校総体壮行会
5月8日(木)高校総体壮行会が行われました。
各部活動より高校総体への意気込みが語られました。
生徒総会
5月8日(木)生徒総会が行われました。
生徒会本部からの積極的な提案や各生徒からの要望に対する回答など生徒主体で議事が進んでいきました。生徒からも活発な意見が出されました。
情報モラル講習会
4月25日(金)群馬県警察本部 より山田昌美様をお招きして情報モラル講習会を行いました。情報モラル・闇バイトについて学ぶ中で、人を大切にすること・自分を大切にすることの大切さを教えていただきました。
開校記念式典
4月18日(金)令和7年度開校記念式典が開催されました。
同窓会より多くのご来賓の方のご臨席を賜り100年を超える歴史に想いを馳せました。
また、開校記念講演として『アントレ人生のすすめ』という題で早稲田大学の長谷川博和先生及び本校OBの加藤圭一様より講演をいただきました。
加藤様からは自分の高校時代から現在までの人生を振り返ってどのようなことを大切にしてきたか、どのように行動してきたかを例に挑戦することの大切さを教えていただきました。現役渋高生へのエールもいただきました。
長谷川先生からは、人生を自分の力で切り開いてほしい。高校時代に自分の方向性を見つけてほしいというメッセージをいただきました。そのために①目線を世界に置く、②自分で行動する、③ゆるぎのない軸を持つという3点のアドバイスを高校生にもわかりやすく講義していただきました。
質疑応答では生徒の疑問に真摯に回答していただき、お二方ともに次世代を担う渋高生への熱いメッセージをくださいました。
交通安全教室
4月15日(火) 1学年の交通安全教室が行われました。2年生の交通安全委員から交通ルールについて、そして学校周辺の危険個所について説明がありました。事故にあわないように気を付けて登下校するように伝えました。
部紹介
4月11日(金) 各部活動より部の説明がありました。動画や実演などで各部の魅力をわかりやすく1年生に紹介していました。多くの生徒が部活動に参加してもらえることを期待しています。
グループエンカウンター
4月11日(金) 1学年において赤城青少年交流の家より山田さん・桑山さんをお招きし、グループエンカウンターを行いました。
入学式からまだ4日、話したことがないクラスメートもたくさんいる中、その距離を縮めようと様々なアクティビティを行いました。
対面式
4月10日(木)対面式が行われました
新入生と2,3年生が対面し、学校行事や校歌について伝えました。
応援団の演舞や動画を用いた榛嶺祭(文化祭)の説明など渋高の魅力を新入生に伝える機会となりました。
令和7年度始業式・入学式
4月8日、令和7年度の新学期が始まりました。
新たなクラス、新たな仲間たちとともに、学校生活がスタートします。
入学式におきましては、多くのご来賓の皆様、そして保護者の皆様にご臨席を賜り、厳粛な式典となりました。
明日からは実力テストが始まります。楽しい1年になるように期待しています。
合格体験を聞く会
今年度卒業した6名の先輩方に、1・2年次の学習、学校生活、部活動との両立などについて、経験に基づいた貴重なお話をいただきました。学習習慣の重要性、メリハリのある時間の使い方、的確な情報収集、早期の科目選択における注意点、英語と教科情報の重要性、そして志望校への強い思いなど、多岐にわたるアドバイスをいただきました。 質疑応答も活発に行われ、1・2年生にとって大変有意義な時間となりました。
山岳部 2月月例登山(赤城雪上訓練)
2月2日、前橋高校と一部合同で雪上訓練をしました。主な目的はかんじきの使用方法、コンパスを用いた読図、雪上での歩行技術の向上でした。16名の部員と顧問2名で、赤城山の小地蔵岳、長七郎山、地蔵岳を周回するコースを歩きました。
(2年 T君作成)
小地蔵岳の登り |
雪遊びもしました |
カチカチに凍った小沼の上を歩く部員 |
地蔵岳山頂で集合写真 |
山岳部 月例登山(雪上訓練、スキー講習会)
渋川高校山岳部は1月4日、5日に沼田高校と合同で雪上訓練、スキー講習会をしました。主な目的はかんじきの扱い方を学ぶこと、読図、歩行技術の向上でした。場所は嬬恋村で野地平に向かって歩きました。
(この記事は生徒が作成しました)
1月4日の様子 野地平(奥に見えるのが浦倉山) ←かんじき
昼飯の様子 そり
1月5日 スキー講習会
i-Proゼミ講演会(2年)
11月15日(金)、2年生が興味あるゼミ(物理・化学・情報系、生命・医療系、人文系、人間系、社会系 計5分野)に分かれ、大学の講師を招いて普段とは異なった専門的な講義を受けました。個人探究活動のテーマに沿った内容の講義を受講した生徒にもテーマとは少し異なった内容であった生徒にも、探究活動の参考に大いになり、進学への意欲を高めることができました。
講師・演題
物理・化学・情報系 群馬大学 山田功先生
『思い通りに動かせますか?~制御、ロボット、AI~』
生命・医療系 埼玉医科大学 奥村高広先生
『いのちのエンジニア「臨床工学士」』『人工心肺、スタートします。』
人文系 群馬大学 山田敏幸先生
『ヒトの言葉の不思議:言語学と英語/国語教育の橋渡し』
人間系 群馬大学 島猛留先生
『スポーツ科学ってどんな学問?~脳機能を高める運動・スポーツ効果の小噺~』
社会系 高崎経済大学 関根雅則先生
『経済学と経営学―イノベーションと経営戦略の観点から―
i-Proゼミ講演会
11月8日(金)5,6限に1学年対象にi-Proゼミ講演会が行われました。幅広い分野で活躍する社会人(渋川高校同窓生)6名を講師としてお迎えし、ご自身の仕事に関することや仕事をする上で大切なことをお話いただきました。
お話の中で、後輩にあたる渋高生へのエールもいただき、1年生の社会への関心を深めるとともに、進路に対する意識が向上しました。
山岳部 ①関東大会 ②月例登山(前橋高校との合同登山)湯の丸山
① 関東大会
10月25日(金)~27日(日)にかけて、第68回関東高等学校登山大会が、神奈川県箱根山域で行われました。
関東大会は各県から集まり、様々な県の学校と隊を編成し、交流しながら行動する親睦登山です。
天候は、曇っていることが多かったのですが、2日目の午前中には富士山と芦ノ湖を望みながら登山することができました。他県の山岳部とも交流もでき、学びながらも楽しい登山となりました。
・隊を作り展望公園までの急登を上がりました。
富士山をバックに
キノコパスタとシチューは、他校の生徒と顧問に絶賛されました。
② 月例登山(前橋高校との合同登山)湯の丸山
11月8日(金)~9日(土)にかけて前橋高校山岳部との合同生徒企画登山を湯の丸山(吾妻郡嬬恋村)で行いました。
前橋高校の生徒と本校の生徒が相談してコースを設定してくれました。夜は合同でBBQを行い楽しみました。翌日は前橋2名渋川2名の4名で10班をつくり、20kgのザックを背負い、読図と観察問題を行いゴールまで競技形式で登山を行いました。ゴール後採点を行い、順位を決定し、ささやかな副賞もでて楽しみました。
お互いが刺激を受け、機会があればまたやってみたいという感想が多かったです。
湯の丸山山頂
七輪BBQ(たくさん食べました)
当日の朝は-6℃で寒かったですが、雲海と360℃の展望を楽しめました。
2学年進路講演会
10月29日(火)6限に2学年進路講演会が行われ、2年生179名、2学年保護者71名が参加しました。ベネッセコーポレーションの小林和哉様を講師としてお迎えし「進路実現に向けて今なすべきこととは」という演題でお話をいただきました。
「学習習慣を定着させるために学習開始時間を固定することが大切」「苦手科目を克服することが大学現役合格への近道」など、今すぐに取り組むべきことや、考え方などをわかりやすく説明していただきました。
OECDグローバルフォーラムに参加して
1117小室 庵
私は今回のフォーラムで様々な立場の方たちと交流し対談することによって将来の教育の意見や活動について知ることができ、とても貴重な経験となりました。
1123鈴木 凛苑
今回の活動を通じて他の高校の生徒、教育関係の人々や外国の人と話し合うといった貴重な体験ができた。
皆が自分の意見をしっかり言い合って、日本の未来は明るいなと感じた。小さなものだとしても、自分にとって大きな糧となった。また、教育について色々知りたいと思った。
1234山田 雄然
教員を目指している私にとって本当にためになるイベントでした。
現在の教育をどのようにして改善していけるか、そのために教員と生徒が今、何をすべきなのかをグループディスカッションを通して、自分自身の考えを深めることができました。今回得た学びを学校生活に存分に生かしていきたいと思います。
1510小池 颯太郎
私は、今後の教育者、学習者はどのように変わる必要があるのか議論しました。
無意識に持っている現在の教育に対する偏見を正すきっかけになりました。また、自信の英語能力の頼りなさを実感し、学習の意欲が高まる良い経験になりました。
1528富沢 舜
今回の会議に参加して、私は日本や様々な国の教育の理念や本心を深く知ることができました。日本の教育の課題や、どうやって改善するかをグループで話し合うことで、これからの日本の教育は明るいものだと確信しました。今回の会議で学んだことをしっかりと自分のものにして、夢の実現につなげたいと思います。
山岳部新人大会
9月27日(金)~29日(日)にかけて、群馬県高体連 登山専門部 第55回新人登山大会が、嬬恋村浦倉山・四阿山周辺で行われました。
新人登山大会は、標高差650mの登山道を男子は8kgのザックを背負っての山岳マラソン競技です。
結果は個人で樋田朔君が優勝、星野甲斐君が4位と健闘しました。各校上位5名の平均順位で競われる団体で優勝することができました。
優勝の樋田君
競技後の登山 四阿山山頂
i-Pro校外研修会
10月11日(金)、一年生がクラス単位で大学や企業・研究所を訪問しました。訪問先は下記のとおりです。
企業・研究所を見学し、職業観を育成すると同時に、大学見学では、大学の雰囲気を肌で感じ取り、進路への意識を高めてきました。
これから始まるi-Pro個人テーマ研究にも活かしていきたいと思います。
訪問先一覧
1組 中央大学 JAXA調布航空宇宙センター
2組 明治大学 日立システムズ
3組 筑波大学 つくばエキスポセンター
4組 慶応義塾大学 国会議事堂
5組 東京大学 産総研臨海副都心センター 日本科学未来館
i-Pro校外研修会
10月11日(金)、一年生がクラス単位で大学や企業・研究所を訪問しました。訪問先は下記のとおりです。
企業・研究所を見学し、職業観を育成すると同時に、大学見学では、大学の雰囲気を肌で感じ取り、進路への意識を高めてきました。
これから始まるi-Pro個人テーマ研究にも活かしていきたいと思います。
訪問先一覧
1組 中央大学 JAXA調布航空宇宙センター
2組 明治大学 日立システムズ
3組 筑波大学 つくばエキスポセンター
4組 慶応義塾大学 国会議事堂
5組 東京大学 産総研臨海副都心センター 日本科学未来館
1学年進路講演会
10月1日(火)6限に1学年進路講演会が行われ、1年生176名、1学年保護者79名が参加しました。ベネッセコーポレーションの小林和哉様を講師としてお迎えし「進路実現に向けて今なすべきこととは」という演題でお話をいただきました。
進路実現に対しては「7割は1年生できまる。」と言われている中、今取り組むべきことや、知っておくべき情報、考え方などをわかりやすく説明していただき、1年生の進路に対する意識が向上しました。
テニス部新人戦本戦報告
2024/09/28に前橋市の総合スポーツセンターにて新人戦個人戦の本戦が行われました。
本校からは2名が参加し、うち1名が1回戦を勝ち切りベスト32となりました。本戦での勝利は8年ぶりです。今後もよい結果が残せるよう部活全体で頑張っていきたいと思います。
学習合宿
7月28日(日)~31日(水)の日程で尾瀬岩鞍リゾートホテルにて学習合宿が行われました。開校式で校長先生から「受験勉強は個人戦だが、受験は団体戦。一緒の空間で切磋琢磨しながら成長していこう。」「学習合宿で長時間学習することで勉強に必要な体力を身に着けよう。」「学習合宿終了後が大切、そこからの生活で成果を実感しよう。」などの激励の言葉をいただきました。参加生徒は、決意を新たにし四日間の学習合宿をしっかりと乗り切り、大きく成長したことと思います。
テニス部インターハイ予選団体戦
6/1(土)に高崎市上並榎庭球場にてインターハイ予選団体戦が行われました。
1回戦は太田東高校と対戦しました。0-3での敗戦となりましたが、選手は最後まであきらめることなく全力で戦いました。これで、三年生は引退となります。新チームで頑張ってきますので応援よろしくお願いいたします。
教育実習生と語る会
6月5日(水)放課後に教育実習生と語る会を実施しました。教育実習生と1年生6名が参加しました。まず、実習生から大学での様子や高校時代の自分、i-Pro個人探究について説明していただきました。参加生徒の興味・関心が高まるようなプレゼンソフトを用いての説明でした。その後の質疑応答も活発に行われ、大変有意義な時間になりました。
3学年進路講演会
6月4日(火)6限に3学年進路講演会が行われ、3年生181名、3学年保護者61名が参加しました。ベネッセコーポレーションの小林和哉様を講師としてお迎えし「進路実現に向けて今なすべきこととは」という演題でお話をいただきました。
今取り組むべきことや、知っておくべき情報などをわかりやすく説明していただき、3年生の意識が向上しました。
テニス部高校総体結果報告
4/21、4/27、5/10に高校総体が行われました。
4/21,27の個人戦は2回戦進出が最高の結果でした。
5/10団体戦は沼田高校との初戦となり、2-1で勝利、次戦の共愛学園戦は0-2で敗退いたしました。今後も練習を頑張っていきたいと思います。
開校記念式典・講演会
4月19日(金)に、開校記念式典および講演会が行われました。
本校OBの国立天文台教授 青木和光先生から「私たちは宇宙から何を学ぶか」と題してご講演を頂きました。講演後は、多くの生徒から質問があり、生徒の興味関心の高さが伺えました。
「開校記念式典(校長式辞)」 「青木和光先生による講演」
対面式
4月10日、今年も体育館で対面式が行われました。
初めは緊張していた1年生でしたが、生徒会長の挨拶、応援団の校歌指導を受け共に校歌を歌った後は、すっかり打ち解けた様子に変わっていました。
入学式
4月9日、令和6年度入学式が行われました。
176名の新入生を渋高生として迎えることができました。
渋高でたくさんのことを学び、大きく成長していってほしいと思います。
合格体験を聞く会
3月15日(金)、卒業生から在校生に合格体験を語ってもらいました。様々な選抜方法の合格体験を聞くために、9名の卒業生に来校いただきました。合格を勝ち取るための学習方法や生活習慣だけでなく、進路選択の決め手などいろいろな話をしてもらい、在校生には良い刺激となったと思います。在校生の感想として「進路選択は早めの方が有効であると実感した」「仲間とともにお互いを高め合う意識が大切」などがありました。
部活動報告(ラグビー部)
3月16日(土)、17(日)に神奈川県で開催される関東合同チームラグビーフットボール大会に、本校ラグビー部から2名が群馬県代表として選抜されました。これから本格的な練習が始まりますが、他校の選手達と協力しながら頑張っていきます。
新人卓球大会 ダブルス準々決勝進出(卓球部)
1月27日(土)、ヤマト市民体育館前橋にて群馬県高校新人卓球大会(個人の部・ダブルス)が開催されました。
本校からは4ペアが出場しました。
その結果、2年生のペアが準々決勝に進出しベスト8に入ることができました。
また、高校総体のシード権を獲得することもできました。
今後の大会に向け、引き続き頑張っていきます。
新人駅伝競走大会 第7位(陸上競技部)
1月13日(土)、正田醤油スタジアム群馬周回コースにて群馬県高等学校新人駅伝競走大会が行われました。
本校からはAチームとオープン参加のBチーム(富岡高校との合同チーム)が参加しました。
結果はAチームが7位、Bチームがオープンの部で4位という結果でした。Aチームは惜しくも
入賞には届きませんでしたが、昨年秋の駅伝から順位を3つ上げ、成長を実感できる大会となりました。
今後の大会に向け、さらに力を付けられるように、練習を頑張っていきたいと思います。
高校総体 学校対抗5位(スキー・スケート部)
12月23日(土)に県高校総体(スケート競技)が行われ、学校対抗で5位に入りました。
1月17日(水)からインターハイ(第73回全国高等学校スピードスケート競技選手権大会)が行われます。
引き続きの応援をよろしくお願いいたします。
スキー・スケート部壮行会
12月22日(金)、スキー・スケート部のインターハイ(第73回全国高等学校スピードスケート競技選手権大会)
の壮行会が行われ、出場生徒より意気込みが語られました。最後に応援委員会がエールを送りました。
~ お知らせ ~
5/1(木)より新システム
「スマート連絡帳」
に完全移行しました。
→こちらをクリックしてください