沿革
 

大正 9 年(1920)   4月20日 群馬県立渋川中学校開校 1学級×5学年 生徒定員250名
大正11年(1922)   3月29日 大正11年度より 2学級×5学年 生徒定員500名
昭和15年(1940)   3月31日 昭和15年度より 3学級×5学年 生徒定員750名
昭和23年(1948)   4月 1日 学制改革により新制高等学校に移行し、群馬県立渋川高等学校となる。15学級 生徒定員750名
昭和23年(1948) 10月 1日 高等学校定時制開校 2学級×4学年 生徒定員400名
昭和26年(1951)   3月31日 全日制 4学級×3学年 生徒定員600名
昭和28年(1953)   4月 1日 全日制 5学級×3学年 生徒定員750名
昭和37年(1962)   4月 1日 全日制 6学級×3学年 生徒定員900名
昭和38年(1963)   4月 1日 全日制 7学級×3学年 生徒定員1,050名
昭和38年~44年   生徒急増による本校舎増築工事(4期に分けて増築)
(1963~1969)
昭和45年(1970)   4月  1日 全日制生徒定員987名 定時制生徒定員176名
                               10月31日 創立50周年記念式典 セミナーハウス(記念会館)竣工
昭和47年(1972)   4月  1日 全日制 8学級×3学年 生徒定員1,080名、定時制生徒定員160名
平成 2 年(1990) 12月 1日  創立70周年記念式典
                                                 セミナーハウス(榛嶺会館)増改築
平成 6 年(1994)   3月27日 「渋中・渋高校歌の碑」除幕式
平成10年(1998)   3月14日 定時制課程閉校式,「働学修己の碑」除幕
平成10年(1998)   4月  1日 7学級×3学年 生徒定員840名
平成12年(2000) 11月  4日 創立80周年記念式典
平成14年(2002)   4月~ 45分7限授業開始,新管理棟完成
平成15年(2003)   4月 新校舎完成、6学級×3学年 生徒定員720名
平成16年(2004)   3月 新校舎昇降口完成
平成17年(2005)   4月 1学級減、生徒定員680名
平成18年(2006)   4月 1学級減、生徒定員640名
平成19年(2007)   4月 5学級×3学年 生徒定員600名
平成22年(2010) 10月 創立90周年記念式典
平成28年(2016)   2月 体育館天井材改修・LED照明設置
平成30年(2018)   3月 校庭改修
令和 2 年(2020) 10月 創立100周年記念事業教育環境整備事業による学習室改修
令和 2 年(2020) 11月 創立100周年記念式典(コロナ禍により中止)
                                      生徒による100発の花火打ち上げイベントを10月に実施

 

 

教育方針・教育目標

 教育方針・教育目標

1 校訓

 「 質実剛健 堅忍持久 」

2 スクールポリシー

 「グラデュエーション・ポリシー」

〇学び続ける力を備えた人材の育成

  ・生涯にわたって学び続け、主体的に社会的課題の解決に取り組むことのできる資質・能力を育成します。

 「カリキュラム・ポリシー」

〇学び続けるために必要な知識・技能の確実な習得と、それらを活用した思考力・判断力・表現力等を育成するため 

 の課題探究的な教育活動の推進

  ・基礎的・基本的な知識・技能の習得と、多面的・多角的に課題の探究に取り組む教育活動を推進します。

 「アドミッション・ポリシー」

〇渋川高校で学び、積極的に社会に参加しようとする意欲を持つ生徒の募集

  ・社会に貢献したいという志を持ち、意気高く自らの進路を切り拓き、主体的に学ぼうとする意欲を持つ

           心素直な生徒を求めます。

 3 本年度の重点事項

          とらわれのない心で、自分で考え・判断し、主体的に行動し、

                興味・関心をとことん探究できる力『 ”自由の子 ”力 』の向上

 

 (1)生徒が安心して学ぶことができる環境を整えるために、学校安全や学校美化の徹底に努めるとともに、

    教育相談体制のより一層の充実に取り組む。

 (2)生徒の豊かな人間性を育むとともに、自ら考え、主体的に行動できる人材を育成するために、活力のある

    学校づくりを推進し、生徒主体の学校行事や部活動等の充実を図る。

 (3)各教科等の学習を通して、基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得させ、確かな学力(自ら学ぶ力、

            学び続ける力)を育成するために、シラバスを積極的に活用し、協同的な学習やICTを利用した授業改善を

            推進する。

 (4)自己と社会との関わりを考え、自ら課題を発見し、他者と共同して解決のための方策を検討し実践するた

            めの課題解決力やコミュニケーション能力を育成するために、「iProgram(アイプログラム)」を軸とし

            た探究活動を、学校の教育活動全体を通して推進する。

 (5)  保護者や地域の中学生等に学校の教育活動への理解を深めてもらうために、積極的な情報発信に務める。