ブログ

渋高ブログ

i-Pro発表会

5月9日に体育館にてi-Pro発表会が行われました。3年生の代表5名が、自ら設定したテーマについて仮説を立てて実際に確かめた結果や、アンケートを作成・集計した結果、および考察を発表しました。1・2年生にとっては、今後の活動の参考になる内容でした。

 

以下、5名が発表したテーマです。

 ・温泉に住む微生物イデユコゴメについて

 ・集中を邪魔されない学習

  ~騒音による妨害を防ぎ、より効率的に学習する方法を手にする~

 ・おふくろの味と冷凍食品について

 ・バブルから学ぶ、日本経済

 ・各音楽ジャンルにおける私たちの生活への影響

開校記念式典・講演会

4月20日に開校記念式典および講演会が行われました。多くのご来賓の方々のご臨席を賜り、久々に体育館で式典が行われました。講演会では本校OBの平方亨先生より「スポーツで街づくりのショーケース」の題でお話をいただきました。生徒たちにとって大きな刺激になりました。

グループエンカウンター

4月12日、国立赤城青少年交流の家より齊藤裕徳様を講師にお迎えし、1年生を対象に『グループエンカウンター』を実施しました。自己紹介ビンゴやバースデーライン(声を使わず誕生日順に並ぶ)などを行いました。各クラスとも非常に良い雰囲気でした。これをきっかけに楽しい学校生活がスタートすることを祈っています。

対面式

4月11日、体育館で対面式が行われました。

生徒会長による歓迎のあいさつのあと、新入生代表があいさつをしました。

その後、応援団が気合いの入った校歌指導を行いました。

新入生には、1日でも早く高校生活に慣れてほしいと思います。

新任式・始業式・入学式

本日4月10日、令和5年度新任式・始業式・入学式が行われました。

校長先生をはじめ新任の先生の紹介がありました。

新2・3年生は新たなクラスで新学期が始まりました。

入学式では196名の新たな渋高生を迎えることができました。

この渋川高校でしなやかに逞しく育っていってほしいと思います。

 

始業式での本校校長の訓話概要はこちら

https://sibukawa-hs.gsn.ed.jp/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%B4%B9%E4%BB%8B/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%B4%B9%E4%BB%8B/%E6%A0%A1%E9%95%B7%E5%AE%A4%E3%82%88%E3%82%8A

群馬県立女子大学 Think about the issues around you Seminar に参加

3月8日(木)・9日(金)に群馬県立女子大学で行われたThink about the issues around you Seminarに本校の1・2年生9名が参加してきました。身近にある社会問題や環境問題、偏見や思い込み等について講義を受講し、その後グループで課題解決に向けたディスカッションを行うという内容で、他校の生徒と小グループで学び、最終日には協力してプレゼンテーションを行いました。英語を使って他校の女子高生とともに学ぶということで、最初は戸惑いもありましたが、徐々に慣れ、多くのことを学び、今後のもティベーションに繋がったセミナーでした。

 

*生徒の感想より*

・ミスをしても、先生方に元気に励ましていただき、参加者全員が本気で取り組んでいたので、「自分も頑張らなきゃ」と思った。「やはり英語は楽しいんだな」と改めて気づかされた。

・参加する前は英語を話すことが苦手だったが、セミナーを通して「ミスをしても大丈夫だ」と感じ、英語で人と話すことに自信がついた。まずは簡単な英語で相手と積極的にコミュニケーションを取ることを意識しきしていきたい。

・特別講義など、ここでしか受けられない授業も多く、有意義だった。

・学ぶ姿勢が大切だと分かった。大学での学びが楽しみになった。

・今まで男子校で同世代の女子と話す機会がほとんどなかったので、最初は緊張していたが、英語を通じて意志を伝え合おうとする中で、お互いに理解し、差異を認めて尊重し合うことができた。

・セミナーを通じて、コミュニケーションや協力のあり方、ひいては人間の存在そのもののあり方について、考えが深まったと感じている。

1学年 総合的な探究の時間 探究発表会

3/2(木)に探究の発表会が行われました

各ゼミの中でグループに分かれて発表をしました。

他人の発表を聞くことで新たな刺激を得ているようでした。

来年の探究活動に向けていい機会となりました。

 

 

生徒の感想 

・論の精度がまだ不完全な部分があったので来年はより正確な論を書きたいと思った

・今回の研究では大きくまとめてアバウトに話したので、次回また研究するときはもう少し細かく調べてみようと思う。

・他の人の研究の発表を聞いて、勉強になった。写真や図を使ってわかりやすく発表している人がいたので、そのような部分を真似して、自分もわかりやすくできるようにしたいと思った。

・このテーマに関する論文が少なく、資料作りに苦戦したが、発表はうまくできた。来年度のiproでは違うテーマについて深く探究・発表ができるように頑張りたい。

渋川女子高校との合同あいさつ運動を実施しました!

1月31日(火)と2月8日(水)に、渋川女子高校と合同であいさつ運動を行いました。1日目は渋高会場(写真1枚目)で、2回目は渋女会場(写真2枚目)で行われ、各校の代表生徒が参加し、朝登校する生徒たちにあいさつをしました。新型コロナウイルス感染症の影響で、これまでなかなか他校との交流ができずにいましたが、今回のあいさつ運動を行ったことで、今後の他校との交流の幅がより広がるように、生徒会本部を中心に活動していきたいと思います。