ブログ

創立100周年記念事業実行委員会

応援団旗が新調されました

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和2年度はほとんど活躍する場面がなかった応援委員会ですが、感染拡大防止に留意しながら活動を続けており、令和2年10月2日に渋川スカイランドパークで行われた「渋川高校創立百周年記念イベント」では力強い演技を見せてくれました。それまでまちまちであった校章の形状、色を、令和元年度に確認、制定したこと、現在の旗が老朽化により、退色、ほころびが目立つことから、創立100周年記念事業の一環として、新調していただくことができました。

トレーニングマシンの整備が行われました

トレーニングルームに設置されていた同種のマシンが老朽化により使用できなくなっており、部品も製造中止になっていることから修繕もできない状態となっていましたが、このたび創立100周年記念事業の一環として、新しい機械と入れ替えることができました。運動部の生徒の筋力トレーニングに毎日活用されています。

群馬交響楽団へ10万円の寄附を行いました

令和2年12月10日、森田実行委員長、宮下同窓会長、高橋校長が群馬交響楽団を訪れ、寄附金の贈呈を行いました。11月8日に予定されていた創立100周年記念式典では、群馬交響楽団渡会裕之常務理事(昭和58卒)を講師にお迎えして記念講演を行うことを計画していましたが、記念式典が中止となったため、実現できませんでした。この間、渡会常務理事には記念講演に向けて準備を進めていただいていたところです。そのお骨折りに感謝申し上げるとともに、群馬交響楽団の発展、渡会さんのますますのご活躍をお祈りして実行委員会から群馬交響楽団へ寄附金を贈呈することとしたものです。

左から、高橋校長、宮下同窓会長、森田実行委員長、群馬交響楽団藪原専務理事、渡会常務理事

森田実行委員長から渡会常務理事に記念誌と記念品をお贈りしました。

体育館放送設備の整備が行われました。

創立100周年記念事業としては、教育環境整備(学習室整備)がメインの事業として既に完成したところですが、その他にもいくつかの規模の小さい事業が行われています。体育館放送設備の整備もその一つです。これまで、体育館の放送設備は、老朽化が進み、ワイヤレスマイクのチャンネル数が少ない、カセットデッキしか備えておらずCDUSBメモリ、SDカード等からの入力、再生ができないなど、学校行事にも支障が生じている状況でした。このたび、記念事業として新しい設備に更新をしていただき、ワイヤレスマイクは4チャンネル、CDUSBメモリ等にも対応できるようになりました。今後の学校行事での活用が期待されています。

創立100周年記念碑の除幕式を行いました。

株式会社柄沢石材店様からご寄贈いただいた創立100周年記念碑が完成し、1127()に、株式会社柄沢石材店の柄澤克則会長(昭和50年卒)、柄澤純一郎取締役(平成12年卒)のお二人をお迎えし、森田均実行委員長、宮下智満副実行委員長(同窓会長)、埴田副実行委員長(PTA会長)ご列席のもと、除幕式が行われました。六方石(柱状節理玄武岩)を用いた石碑には、高橋滋校長の撰文及び揮毫による「基学上達」(きがくじょうたつ)の文字が刻まれています。言葉の意味は、「論語」にある「下学上達」という言葉の「下」を「基」という文字に改めたもので、基礎基本を学び始めて、やがて高度の学問的な真理に到達するという意味が込められています。正門北側の校歌の碑と並んで建てられていますので、本校におでかけになりましたら是非ご覧ください。

創立100周年記念誌・記念品授与式を挙行しました。

1116日、全校生徒を対象とした記念誌・記念品授与式を挙行しました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、全校生徒が一堂に会することはできませんでしたが、森田実行委員長から、校内放送でご挨拶をいただき、その後、会議室に生徒会長及び各クラス代表が集合し、森田実行委員長から記念誌・記念品を受け取りました。

森田実行委員長は挨拶の中で、「勉学、運動に励み、質実剛健・堅忍持久の校風を伝えてください。渋高は永遠である。一緒に頑張りましょう。」と生徒を激励されました。生徒会長の野口洸稀君は、全校生徒代表して、「次の百年に着実にバトンを渡せるように努力し続けます。」と誓いの言葉を述べていました。

創立100周年記念品をお届けします。

118日に渋川市民会館にて予定しておりました創立100周年記念式典は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら中止となってしまいました。これに代わるものとして、記念事業実行委員会では、記念事業のさらなる充実を図ることとし、その一つとして、当初記念式典でお配りすることを計画していた創立100周年記念誌及び記念品について、数量を増やして110,000円以上のご寄附をいただいた方全員にお届けすることとしました。1116日頃から、逐次、ご寄附をいただいた皆様、同窓会の理事、役員の皆様のご自宅にお届けしています。内容は、「渋川高校創立100周年記念誌」、校歌CD、オリジナル3機能ペン、佐藤次郎写真入りクリアホルダ、オリジナルバッグ、118日発行の上毛新聞(創立100周年企画紙面掲載)です。

11月8日の上毛新聞に、企画広報を掲載しました。

上毛新聞紙面の1面12段を使用して旧制中学校創立から現まで100年の歩み、部活動の活躍、進路状況などを紹介しています。県内にお住まいの方は既にご覧になっている方もいらっしゃると思います。記念事業寄附金110,000円以上をご寄附いただいた方には、記念品に含めて当日の上毛新聞をお送りする予定です。

(著作権の関係でイメージだけご覧ください)

「榛嶺の学舎に育った作家たち」記念シンポジウムが開催されました。

令和2118()、渋川市民会館小ホールにおいて、「榛嶺の学舎に育った作家たち」記念シンポジウムが開催されました。このシンポジウムは、現在、渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館で開催されている「渋川高校出身作家展『榛嶺の学舎に育った作家たち』」をテーマに取り上げ、美術、表現活動の分野で、かくも多彩な人材を輩出した「渋高」とはどのような学校であったのかを深く掘り下げようという企画です。当日の渋川市は小春日和の天候に恵まれ、小ホールはほぼ満席となりました。シンポジウムに先立ち、かつて渋川高校で音楽の教師として教鞭をとられ、その後、ウィーン留学を経てクラリネット演奏家として活躍されている高橋貞春先生のミニコンサートも行われ、高橋先生のかつての教え子も多数参加されていたようです。

シンポジウムでは、県立館林美術館長等を務められた染谷滋さん、群馬大学教育学部教授の茂木一司さん、渋川高等学校東京同窓会副会長の角田正衛さん、渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館学芸員の須田真理さんに加えて、広島から駆けつけた広島大学教授の桑島秀樹さんも飛び入りで参加されました。司会は、県美術協会理事の山田一奘さんです。活発な議論が繰り広げられましたが、校歌の歌詞「自由の子」に象徴される渋高の自由度の高さ、彫刻を通じた地域づくりに長期間にわたって取り組んできた渋川市の風土がその根源にあるということでした。今回の作家展をきっかけにより大がかりな展覧会へ発展させたい、アートカフェのような交流の場ができるとよい等、将来に向けた提言も出されていました。

「渋川高校創立100周年記念誌」が完成しました。

平成29年から約3年間にわたって編集作業を続けてきた「渋川高校創立100周年記念誌」が完成しました。大正9年の学校創立から現在に至る渋川高等学校の歩みを、それぞれの時代ごとに当時の写真や資料を交えて解説しているほか、「わが青春の渋高」と題して各界で活躍する同窓生40名の方々からいただいた寄稿を掲載しています。また、上毛新聞社の協力により、大正8年の中学校設置運動に始まる上毛新聞の貴重な記事の数々も収録しました。渋川高等学校の記念誌発行は、平成12年以来20年ぶりとなります。

案内標識が設置されました

県道渋川東吾妻線国土交通省前交差点の南に案内標識(電柱広告)が設置されました。初めて訪れる人には場所がわかりにくいと言われていた渋川高校ですが、これでわかりやすくなりました。小さな事業ですが、創立100周年記念事業の一環として実施され、今後の維持については、同窓会のご支援をいただくことになっています。
(南から)
               
(北から) 

渋川高校出身作家展「榛嶺の学舎に育った作家たち」が始まりました

令和21010()から、渋川高校出身作家展「榛嶺の学舎に育った作家たち」が始まりました。10日は14:00から髙木渋川市長ほかの皆様を迎えてオープニングセレモニーが行われました。会場の渋川市美術館・桑原巨守美術館3階企画展示室には、渋川高校出身の39人の作家たちの作品が展示されています。その内容は、絵画、彫刻、陶芸、写真から映画、コピーライティング、商業デザインなど多岐にわたり、「榛嶺の学舎」からかくも多彩、多才な人材が育ち、活躍していることはまさに驚きです。それぞれの作品に添えられた説明のボードには、それぞれの作者の渋川高校への思いも記載されていますので、こちらもぜひ読んでみてください。展覧会は1122日まで開催。渋川高校美術部の生徒の作品も展示しています。118日には記念シンポジウムも予定されています。


オブジェの寄贈のお申し出を紹介させていただいた小淵俊夫さんの作品を探しました。最初は見つけられなかったのですが、通路に点々と並んだ小さな石像群を発見。「石の種」と題する小淵さんの作品です。植物や動物を象ったと思われる石像群は、ちょっとユーモラスでかわいらしい感じがします。

教育環境整備(学習室整備)寄贈式が行われました

令和2109()17:00から、榛嶺会館学習室において、教育環境整備(学習室整備)の寄贈式が行われました。寄贈側からは森田均実行委員長をはじめ創立100周年記念事業実行委員会の役員の皆様にご臨席をいただき、森田均実行委員長から、高橋校長、生徒会長の野口洸稀君に目録が手渡されました。教育環境整備(学習室整備)事業は、今回の創立100周年記念事業のメインとなるもので、総額約600万円の予算で、管理棟1階学習室に48席、榛嶺会館1階学習室に36席のキャレルデスク(学習用机)と椅子を整備し、学校に寄贈しました。生徒会長の野口君は、謝辞の中で、学習に集中できる環境を整備してもらえたことを感謝するとともに、次の100年間の渋川高校の発展のために貢献できるように勉学に励みたいという力強い誓いの言葉を述べていました。ご寄附を賜りました皆様、大変ありがとうございました。






渋川高校出身作家展が始まります。(続き)

「榛嶺の学舎に育った作家たち」に出展されている彫刻家の小淵俊夫さん(昭和51年卒)から、1998年第83回二科展出品作品「幼星のゆりかご」を学校へ寄贈したいというお申し出をいただきました。残念ながら、学校では、作品を末永く大切に保管、展示していく態勢を整えることができず、せっかくのご厚意を実現することができませんでした。寄贈のお申し出をいただいた作品を写真でご紹介させていただきます。展示されているのはこの作品ではありませんが、「榛嶺の学舎に育った作家たち」で、是非、小淵俊夫さんの世界に触れてみてください。

渋川高校出身作家展「榛嶺の学舎に育った作家たち」が始まります。

1010日から渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館を会場として開催されます。絵画、彫刻、写真はもとより映画、放送、コピーライティングなど幅広い分野で活躍する本校同窓生の作品、業績を紹介します。118日には、渋川市民会館小ホールにて記念シンポジウムも行われます。是非、ご観覧ください。(本事業は100周年記念事業実行委員会の事業ではありませんが、渋川高校100周年を記念する関連事業としてご紹介しています。)

次のPDFファイルを開くと、リーフレットの詳細がご覧いただけます。スマートフォンでご覧の方で、うまく開けないときは、画面左下隅のパソコンのマークをクリックしてパソコンモードに切り替えみてください。渋川高校出身作家展リーフレット.pdf

10月2日に渋川高校創立百周年記念イベントが開催されました

カウントダウンイベント


 応援団の指導で校歌を斉唱

 花火「百周年記念『歩み』」(フィナーレの大スターマイン)


渋川高校の文化祭「榛嶺祭」は隔年に開催されていますが、本年は学校創立100周年を迎えることから、「百周年記念榛嶺祭」として例年に増して盛大に開催するべく生徒実行委員会を中心に準備を進めてきました。新型コロナウイルスの世界的な流行という予期せざる事態にみまわれ、「百周年記念榛嶺祭」は中止のやむなきに至りましたが、生徒の熱意はやみがたく、打上げ花火で母校の創立百周年を祝いたいという計画が提案され、渋川スカイランドパーク様、有限会社菊屋小幡花火店様のご協力、渋川高等学校同窓会のご支援により、本イベントが実現しました。

カウントダウンイベントでは、髙木渋川市長、森田100周年記念事業実行委員長、宮下同窓会長からご挨拶をいただき、生徒250余名が応援団の指導で高らかに「自由の子」を斉唱した後、全員でカウントダウン、花火の打上げとなりました。

花火は、菊屋小幡花火店様の企画による「百周年記念『歩み』」と題する約12分のプログラムで、フィナーレは、渋川高校のこれからの発展を表す夜空いっぱいの大スターマインの輝きで締めくくられました。

花火は、新型コロナウイルス感染防止対策のため、生徒、学校職員、来賓のみで、事前の予告は行わずに開催しました。

(本事業は100周年記念事業実行委員会の事業ではありませんが、渋川高校100周年を記念する関連事業としてご紹介しています)

校歌CDの再プレス3,000枚できました



東京同窓会のご協力により、校歌CD3,000枚再プレスしました。100周年記念事業に1口以上のご寄附をいただいた皆様への記念品としてお配りするほか、毎年の新入生に配布する予定です。このCDには、「自由の子」に始まる現在の校歌の他に、応援歌や旧制渋川中学校の校歌も収録しています。初盤は、平成24年に、東京同窓会角田正衛副会長、ピアニストの保坂修平さん(平成8年卒)のご尽力により制作されたものですが、母校創立100周年を記念して再プレスいたしました。

学習室の整備が始まりました



令和2926日から、いよいよキャレルデスク、椅子の搬入がはじまりました。渋川高等学校には、管理棟1階と榛嶺会館1階に合わせて二つの学習室があり、生徒は朝7時から夜830分まで学習のために使用することができます。創立100周年記念事業として、約600万円をかけて、これらの学習室に、キャレルデスク(学習用机)、照明装置、椅子合計84組を整備します。