ブログ

渋高ブログ

部活動

美術部:第29回群馬県高等学校総合文化祭美術・工芸部門展2名が優良賞を受賞

卓球部:令和5年度群馬県高校卓球新人大会(団体の部)男子学校対抗 第7位

山岳部:第54回新人登山大会 男子縦走団体 第3位 縦走個人 第1位

素晴らしい成績を収め、12月1日(金)賞状伝達式にて紹介されました。

賞状伝達式

i-Proゼミ講演会(1学年) テーマ:職業を知る

11月24日(金)、1年生のi-Proのゼミ(物理・化学・情報系、生命・医療系、人文系、人間系、社会系 計5分野)
ごとに、それぞれの職のスペシャリストとして活躍されている本校同窓生の講師7名(物理・化学・情報系、
生命・医療系は各2名)を招いて講演会を行いました。
各講座とも、進路選択や探究活動に向けて様々な観点から興味深く、ためになるご講義をいただきました。
1年生は今後、本格化する探究活動の参考に大いになったと思います。

講師・演題
物理・化学・情報系 国立天文台 青木和光先生 
          「宇宙に学ぶ人々—天文学者は毎日何をしているか」
物理・化学・情報系 関電工 髙橋義明先生
          「建設業界(サブコン)での会社人生」
生命・医療系    坂戸中央病院 圡屋長二先生
          「一臨床医から見た医師という職業」
生命・医療系    川島医院 川島理先生
          「皆さんに知っておいてもらいたい医療の世界」
人文系       一倉広告製作所 一倉宏先生
          「人文系の学びと進路」
社会系       元NHKさいたま放送局局長 宮﨑則行先生
          「社会にとって大事な報道の役割」
人間系       ピアニスト/作編曲家 保坂修平先生
          「音楽作品「YAKUMO」の解説と小泉八雲の視点」

i-Proゼミ講演会(2学年) テーマ:学問を知る

11月17日(金)、2年生が興味あるゼミ(物理・化学・情報系、生命・医療系、人文系、人間系、社会系 計5分野)
に分かれ、大学の講師を招いて普段とは異なった専門的な講義を受けました。
個人探究活動のテーマに沿った内容の講義を受講した生徒には、探究活動の参考に大いになりました。
また、テーマとはすこし異なる内容であった生徒も学問をするということに関して意欲を高めることができました。

講師・演題
物理・化学・情報系 群馬大学 鈴木孝明先生 「ミクロの決死圏」
生命・医療系    群馬大学 井上裕介先生 「遺伝子とヒトの病気」
人文系       群馬大学 渡部孝子先生 「異文化理解と言語教育」
社会系       群馬大学 片柳雄大先生 「TechnologyとEngineeringへの招待」
人間系       共愛学園前橋国際大学 奥田雄一郎先生 「大学における学び」
人間系       女子美術大学短期大学部 細矢智寛先生
                  「これから研究を始める高校生のために:教育学を例にした研究のいろは」