群馬県立渋川高等学校 〒377-0008 |
【注釈】SAHでは生徒のエージェンシー(自 分と社会をより |
2024年度ハイスクールガイドはこちら
→ 2024ハイスクールガイドHP用.pdf
11月17日(金)、2年生が興味あるゼミ(物理・化学・情報系、生命・医療系、人文系、人間系、社会系 計5分野)
に分かれ、大学の講師を招いて普段とは異なった専門的な講義を受けました。
個人探究活動のテーマに沿った内容の講義を受講した生徒には、探究活動の参考に大いになりました。
また、テーマとはすこし異なる内容であった生徒も学問をするということに関して意欲を高めることができました。
講師・演題
物理・化学・情報系 群馬大学 鈴木孝明先生 「ミクロの決死圏」
生命・医療系 群馬大学 井上裕介先生 「遺伝子とヒトの病気」
人文系 群馬大学 渡部孝子先生 「異文化理解と言語教育」
社会系 群馬大学 片柳雄大先生 「TechnologyとEngineeringへの招待」
人間系 共愛学園前橋国際大学 奥田雄一郎先生 「大学における学び」
人間系 女子美術大学短期大学部 細矢智寛先生
「これから研究を始める高校生のために:教育学を例にした研究のいろは」
11月7日(火)、開校記念マラソン大会が坂東橋緑地公園を発着点に行われました。
早朝の風雨が心配されましたが、スタート前には回復し、一人一人がベストを尽くして走り抜きました。
表彰式では個人1位から20位までに賞状が、また1位から10位までに盾が送られました。
1人あたりの平均タイムで競うクラス対抗では、第1位:1年4組、第2位:2年5組、第3位:2年2組でした。
10月31日(火)、ベネッセコーポレーションの谷口尚大様を講師としてお迎えして、2学年進路講演会を
実施しました。2年生と2学年保護者76名が参加しました。
授業公開にも多くの保護者の方が参観してくださいました。
10月20日(金)、一年生がクラス単位で大学や企業・研究所を訪問しました。訪問先は下記のとおりです。
終了後のアンケートにはたくさんの生徒が卒業後の進路実現に向けて良い研修であったと答えてくれていました。
昨年度、大学見学会から企業・研究所も訪問できるように企画変更した研修ですので、今後さらに充実したものに
なるように振り返りをしっかりと行っていこうと考えています。
訪問先一覧
1組 明治大学 理研IRビームファクトリー
2組 筑波大学 JAXA(筑波宇宙センター)
3組 法政大学 日立システムズ
4組 中央大学 東証アローズ
5組 立教大学 IHIエアロスペース
高校生活最大の行事である修学旅行(沖縄県)が、10月17日(火)から20日(金)の日程で実施されました。
旅行中は天候にも恵まれ、1945年の地上戦を始め、沖縄県の文化、歴史、人柄にたくさん触れ、充実した
3泊4日の旅行になりました。
○ ひめゆりの塔① ○ ひめゆりの塔②
○ ひめゆりの塔③ ○ ひめゆりの塔④
○ ひめゆり平和記念資料館 ○ 平和祈念公園①
○ 平和祈念公園② ○ 平和祈念公園③
○ 首里城公園① ○ 首里城公園②
○ 首里城公園③ ○ ブセナ海中公園
○ 美ら海水族館 ○ 万座毛